骨盤ストレッチ

産後に自分で骨盤矯正ストレッチ体操3選!体型を戻すために必見!



スタイルアップレグールで骨盤を引き締める#骨盤ダイエット #O脚 #ヒップアップ #産後に #大学共同研究 #プレゼントに

妊娠中は母体と赤ちゃんを守るために、どんな女性でも妊娠前より脂肪がついてふっくらとしていますが、産後体型が戻らないことに悩むママも多くいます。 特に母乳育児の影響で体重は元に戻っても、体型は戻らなかったというママが約80%と多数を占めています。 産後の体型変化には、骨盤の歪みが大いに関係しているのです。 [skillwrapper type=”circle” track_color=”#dddddd” chart_color=”#ff6e8d” chart_size=”150″ align=”center”] [skill percent=”80″ title=”産後体型が戻らなかったと答えたママさん”] [/skillwrapper]

産後に骨盤が歪むのは「妊娠前の骨盤の歪み」「姿勢」が原因

産後の骨盤の歪むメカニズム

産後の骨盤の歪むメカニズム

妊娠中に広がった骨盤は、産後3~4ヶ月かけて左右交互に少しずつ縮みながら、ゆっくりと元の状態に戻ります。 骨盤は正常な位置に戻ろうとしますが、妊娠前に骨盤の歪みがあったり、妊娠中に体のバランスが崩れたりすると正常な位置に戻りづらいのです。 また、産後3ヶ月頃までに横座りや椅子での足組み、猫背といった体を歪める姿勢をとることでも、骨盤は正常な位置に戻らなくなってしまいます。 骨盤が正しい位置に戻らない状態が続くと、骨盤周辺の血流が悪くなり、脂肪の燃焼がうまくいかなくなってしまうため、太りやすくなります。他にも肩こり、腰痛、尿漏れ、むくみ、冷え性や不妊などの婦人科系トラブルにもつながってしまいます。ですから、産後の骨盤矯正は非常に重要と考えるべきなのです。

産後の骨盤矯正をするタイミングは2ヶ月~6ヶ月まで

産後の骨盤矯正は、2ヶ月~6ヶ月までに行うのがおすすめです。 産後1ヶ月は悪露が出るなど、まだ出産の影響が体に残っています。 無理に骨盤矯正を始めてしまうと、悪露が出きらないこともありますので、焦らず1ヶ月は安静に過ごしてください。 また、産後6ヶ月たつと骨盤が閉じた状態になり、一度閉じてしまうと矯正するのが大変になるため、それまでに骨盤矯正をしておくのが良いでしょう。 産後の女性のじん帯はとても柔らかくしなやかで、特に産後4ヶ月までは歪んだ骨盤を矯正しやすい時期です。

産後の骨盤矯正を自分で行う3つの体操法を紹介

産後の骨盤矯正❶お尻引き締め体操

お尻引き締め体操の効果 骨盤底筋が引き締まり、ポッコリお腹がひっこみ、内臓下垂も上に上がります。尿モレの改善。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

【骨盤のインナーマッスル😉骨盤底筋エクササイズ】#44 骨盤底筋という骨盤の一番底にあるハンモック状のインナーマッスルを鍛えることで、内臓が引き上がり、ぽっこりお腹を解消してくれます。 このエクササイズは産後の骨盤矯正でも効果的です。 骨盤の内側とその周辺の筋肉をしっかり鍛えることができるので、小尻効果も期待できます。 #骨盤底筋 #骨盤矯正 #骨盤ダイエット #骨盤矯正ダイエット #小尻 #骨盤エクササイズ #骨盤底筋 #産後の骨盤矯正 #骨盤セルフケア #骨盤インナーマッスル #インナーマッスル #ダイエット #お腹引き上げ #ビール腹 #ストレッチ #自力整体 #セルフケア #エクササイズ

北野 優旗《QITANO》(@qitano.jp)がシェアした投稿 –

お尻引き締め体操の解説
産後の骨盤矯正ストレッチ体操手順

産後の骨盤矯正ストレッチ体操手順❶

ステップ①上向きで寝た状態から足裏を合わせる。 極力リラックスして股関節を開く。
産後の骨盤矯正ストレッチ体操手順❷

産後の骨盤矯正ストレッチ体操手順❷

ステップ②お尻を持ち上げる。 上がるところまで上げて、1秒ほど静止。 5回行うとよい。 痛みや違和感を感じた場合は、中止する。

産後の骨盤矯正❷脚伸ばし体操

お尻引き締め体操の効果 骨盤が引き締まり、下半身の代謝アップ!脚の余分な脂肪がなくなります。尿モレの改善。

お尻引き締め体操の解説
産後の骨盤矯正❷脚伸ばし体操

産後の骨盤矯正「脚伸ばし」体操手順❶

ステップ①上向きで寝た状態から足裏を合わせる。
産後の骨盤矯正「脚伸ばし体操」手順❷

産後の骨盤矯正「脚伸ばし体操」手順❷

ステップ②お尻を締めながらゆっくり脚をのばしていく
産後の骨盤矯正「脚伸ばし体操」手順❸

産後の骨盤矯正「脚伸ばし体操」手順❸

ステップ③お尻を締めながら、脚を伸ばしきる。 この動作を5回行うとよい。

産後の骨盤矯正❸猫の背中体操

お尻引き締め体操の効果 ぽっこりお腹がへっこむ、姿勢が良くなる、骨盤の傾斜角度の歪みが正しく戻る 

お尻引き締め体操の解説
産後の骨盤矯正「猫の背中体操」手順❶

産後の骨盤矯正「猫の背中体操」手順❶

ステップ①四つんばいの状態から背中をそらす 顔は下を向かないように前方を見る
産後の骨盤矯正「猫の背中体操」手順❷

産後の骨盤矯正「猫の背中体操」手順❷

ステップ②背中を丸くする 自分のおへそを見るように丸めましょう。 この動作を5回繰り返します。

産後に骨盤矯正できるグッズやサービスも充実

骨盤ベルトやリフォームインナーをつける

産後の骨盤矯正にアイテムは骨盤ベルト骨盤ベルトやリフォームインナーは理想的なボディラインのために、お腹のお肉を正しい位置におさめるようサポートしてくれます。 育児をしながら継続しての運動が難しい場合にも、続けやすくてうれしいケアですね。 ただし、骨盤矯正を始める時期は出産後早ければ早い方がいいかというと、そうではありません。 赤ちゃんが出てきたにもかかわらず、まだぽっこりと出ているお腹に驚き、すぐにニッパーやガードルなどでお腹を締めようとする方がいますが、本来骨盤の中に収まっているべき直腸・子宮・膀胱も一緒に押し下げられ、尿漏れや子宮脱を引き起こす危険性があるのです。 また、自然分娩で出産し、母子ともに健康と判断された場合は、通常1週間程度で退院となりますが、母体は退院するまでにすべて元の状態に戻るわけではありません。 産後1ヶ月は後陣痛があったり、悪露が出たりと、出産の影響が体に残ります。 産後の母体は体の中が大きく変化し、傷つき、疲れていますので、産後1ヶ月程度は体に負荷をかけないよう、休養を心がけましょう。 ベルトやインナーは産後の時期毎に適切なものを選ぶようにしましょう。

産後の骨盤体操やストレッチをする

産後の骨盤矯正に欠かせない骨盤体操とストレッチストレッチと言っても体を動かす本格的なものではなくて、座って足を開いたり前屈をしたり、肩を大きくゆっくりと回したりと、よく小学生の時に準備運動で行ったようなごく簡単な体を伸ばす方法でOKです。 ストレッチで血行が良くなることで子宮の血液の巡りが良くなり、次の妊娠が期待できたり、体を柔らかくすることによって次の出産のメリットに繋がったり、現在の不調の改善に繋がります。 また、ストレッチ後は、歯磨き中などのほんの数分間、お尻の穴を閉じるイメージでキュッと力を入れるのを心掛けると維持する効果があります。毎日1~2分でケアが出来るので習慣付けるのも良いでしょう!!

産後の骨盤矯正で効果機的なエクササイズ「レグール」の活用もOK

レグールは骨盤矯正のプロの整体師(Qitano|キタノ)先生が開発しました。 経営する整体院でも多くの産後のママさんがにご愛用頂いています。 たった3分足を開く体操で、骨盤底筋が引き締まり、スタイルアップに導いてくれる優れた製品です。 場所も取らず、これ一つで自宅で骨盤矯正を実現できます。ぜひご覧になってください。

ヨガやピラティスで産後の骨盤を整える

産後の骨盤矯正にヨガも良いヨガやピラティスは体の歪みを正せる他、基礎代謝を高めることができるので、産前産後の女性に人気のエクササイズです。

整体プロの施術をうけて、骨盤矯正をする

産後の骨盤矯正に信頼できる整体院産後の身体は大きな変化が起き、とてもデリケートです。 誤った方法でケアすると骨盤の歪みをさらにひどくさせる危険性もあるので、プロの手を借りるのもオススメです。 産後の1ヵ月健診が終了して特に問題がなければはじめられ、2週間に1回を目安にメンテナンスをうけるのが理想です。

産後の骨盤矯正は体型が戻る以上にメリットがある

産後の骨盤矯正でスタイルアップ

産後の骨盤矯正でスタイルアップ

産後の骨盤矯正によって、骨盤を正しい位置に戻すことで、内蔵も正常な位置で機能し、疲れにくく、痩せやすい体質に改善することができます。 骨盤が正常な可動範囲で動くことで、骨盤周りの筋肉の血行が良くなるため、基礎代謝が上がり、痩せやすい体になるのです。 その他にも、血液やリンパの流れがよくなることで肌は明るくなり、代謝が上がることで肌のキメも整います。産後という身体の大きな変化の時期を上手に利用することで、女性は体を整え、体質を改善して、産前よりも健康に、より美しくなることもできるでしょう。



きたの均整院ロゴ黒

LINEからのお問い合わせ
LINE

電話予約はこちら
0875-62-5202

お支払いは現金 PayPay LINE Payがご利用いただけます

〒769-1501 香川県三豊市豊中町比地大1582
  地 図 を 見 る 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

QITANO開発レグール紹介記事
QITANO開発レグール紹介記事